有限会社小西建設|ブログ

オフィシャルブログ

小西建設のよもやま話~“土木工事とは?その役割と社会への貢献🌉🏞️”~

皆さんこんにちは

有限会社小西建設の更新担当の中西です。

 

🛠️ 土木工事って何をしてるの?
「土木」と聞くと、工事現場での作業や重機の音を思い浮かべる方も多いかもしれません。でも、実は土木工事って、私たちの暮らしの“縁の下の力持ち”なんです💪

道路、橋、トンネル、河川、ダム、上下水道など、暮らしに欠かせないインフラ整備が中心。
建物のように「見えるもの」ではありませんが、社会の基盤をつくり、守る仕事なんです🌐

 

🚗 インフラ整備で生活を快適に
土木工事の一番の役割は、私たちが安全・快適に生活できる環境をつくること。

🚙 道路や橋を整備して交通の便を良くする

🚰 上下水道の設備で清潔な生活を支える

🏞️ 公園や河川の整備で安心できる地域を作る

特に道路や橋は、災害時のライフラインとしても重要。緊急車両の通行や避難経路としても機能します。

 

🌊 防災・治水で命を守る
近年、台風やゲリラ豪雨など自然災害が頻発していますよね💦
土木工事では、河川改修、ダム建設、堤防・護岸整備などを通じて、災害から命を守る工事も行っています。

これらは「災害が起こってから」ではなく、「起こる前の備え」としての大切な役割を果たしているんです⚠️

 

💼 地域経済を支えるパワーも!
土木工事は、地域の雇用や経済にも大きな貢献をしています。

作業員や技術者の雇用創出👷‍♂️

資材や機械の取引で地域企業も活性化🏗️

公共事業が地元にお金を循環させる💴

特に地方では、公共工事が“地域の柱”になっていることも。
「人」と「街」が元気になるためにも、土木工事は欠かせないんですね✨

 

📝 まとめ:見えないけれど、確かな支え!
土木工事は、毎日の生活を当たり前にしてくれる“舞台裏の主役”です。
道路があるから通勤できる。水道があるから清潔に過ごせる。橋があるから街と街がつながる。
そう考えると、土木って本当にすごい仕事ですよね👏

 

 

apple-touch-icon.png

小西建設のよもやま話~“速く・正確に・安全に”~

皆さんこんにちは

有限会社小西建設の更新担当の中西です。

さて今回は

~“速く・正確に・安全に”~

人手不足と短工期の時代、ICT土工は“特別な現場”ではなく標準装備です。本記事は、測量→設計→施工→検査の各所で“どこから入れると最短で効くか”を、導入順にまとめました。


1. スタートは“測る”から:UAV/レーザ測量 ️

  • UAV写真測量:GCP(基準点)を最小でも4〜6点、遮蔽物の多い箇所は追加

  • レーザ(地上/搭載):法面・樹木下の地表形状が必要なときに有効

  • 精度管理:既知点で検証点を設け、±数cmの残差を確認

  • 成果点群・DSM・オルソをCIMへ投入


2. 3D設計データの作り込み

  • 基準面・線形・構造物を階層化(レイヤ)

  • 設計断面→サーフェスを生成して出来形の判定面を定義

  • 干渉チェック:ボックスカルバート・管路・擁壁のクリアランスを可視化

  • バージョン管理:設計変更のRev.履歴をCDE(共通データ環境)で統一


3. MC/MGの導入:効果が出る組合せ

  • ブル/ショベル/グレーダMC(マシンコントロール)/MG(マシンガイダンス)

  • 土量・仕上げ面が厳しい盛土・路盤で費用対効果大

  • 座標管理:ローカル座標と公共座標の相互変換を標準化

  • 通信:フィールドデータはクラウド同期、改版は朝礼でQR配布


4. 出来形・出来高の“自動化”

  • 点群出来形:規格値±許容差でヒートマップ表示(NGは色で一目)

  • 出来高集計:サーフェス差分で土量を算出→実行予算と連携

  • 航測頻度1〜2週に1回の定点飛行で工程管理を見える化


5. 安全×ICT:接触ゼロの運用

  • 重機周囲の“仮想立入禁止”(GNSS+ビーコン)

  • バックホー死角アラート(カメラ/センサー)

  • ヒヤリハット動画+座標で保存→再発防止教育に活用


6. 環境・近隣対応もデジタルで

  • 騒音・振動IoTセンサーで常時計測→ダッシュボード共有

  • 濁水:SS/濁度の連続監視+自動記録(報告書が“ワンクリック”)

  • 工程広報:週次のオルソ画像を使った「今週の進捗」掲示板️


7. 導入費を回収するコツ

  • 部分導入:最初は土量管理+出来形判定に絞る

  • レンタル活用:MC機はピークのみレンタル→稼働率最大化

  • 補助金・加点:要件に合えば加点・支援制度を積極活用(申請は設計データと成果物で準備)


8. データ品質の“あるある”と対策

  • 点群ノイズ:水面・金属反射→マスク処理

  • 座標ズレ:既知点の誤差→再観測・基準点の二重化

  • 設計変更反映漏れCDEで承認フロー&朝礼で更新宣言

  • ファイル肥大:領域分割・LOD・点密度調整


9. ICT導入チェックリスト ✅

  • GCP/検証点の配置図・観測記録

  • 3D設計データ(サーフェス/線形)とRev.履歴

  • MC/MG機の座標設定・通信テスト

  • 点群出来形の許容差と判定ルール

  • 週次オルソの工程共有(所内/発注者/近隣)

  • センサー(騒音/振動/濁水)閾値と通知先

  • 成果品の写真・図面・台帳の自動連番

 

 

 

apple-touch-icon.png

小西建設のよもやま話~安全・品質・工程・原価~

皆さんこんにちは

有限会社小西建設の更新担当の中西です。

さて今回は

~安全・品質・工程・原価~

 

土木工事は**SQCD(Safety/Quality/Cost/Delivery)**の総合格闘技。どれか一つでも崩れると、現場は必ず揺れます。本記事は、着工前〜引渡しまでの実務を“そのまま使える粒度”で整理しました。明日の朝礼からどうぞ。


1. 立上げ:着工前にやるべき8つ ✅

  1. 現地踏査(埋設物・法面・湧水・通学路)

  2. 近隣説明(工期・作業時間・騒音/振動・車両ルート)️

  3. 仮設計画(ヤード・仮囲い・動線・消火器・AED)

  4. 交通誘導計画(警察/道路管理者協議・片側交互・保安灯)

  5. 雨天対策(仮排水・濁水処理・土のう・ブルーシート)️

  6. 施工計画書(工程・手順・機械・要員・検査計画)

  7. 測量・基準点(BM設定・丁張・3D座標管理)

  8. 安全衛生計画(KYT・作業手順書・リスクアセスメント)


2. 毎朝5分:朝礼KYTの型 ️

  • 今日の作業場所・内容・重機

  • 危険ポイント3つ(挟まれ・転落・接触)

  • 対策3つ(立入区分・合図員配置・足場点検)

  • 指差呼称復唱(合図の統一)「右良し・左良し・上良し!」

事故ゼロは“儀式”で作る。小さな型の積み上げが最強です。


3. 土工:雨に負けない段取り ️→️

  • 土質と含水比を毎朝チェック(手揉み+簡易測定)

  • 切盛りバランス:運土距離と待ち時間を短縮する土取り計画

  • 転圧:層厚15–25cm×規定回数/ローラーの重ね幅1/3

  • 仮排水:集水→沈砂→放流の線を先行施工(濁水対策

  • 試験:砂置換・平板載荷・CBR・路盤E値(必要に応じ実施)


4. コンクリート工:不具合“ゼロ化”の勘所

  • 鉄筋:ピッチ・かぶり・定着長の相互確認/写真はスケール入り

  • 型枠:通り・水平・すき間・剛性(バイブの当て過ぎ注意)

  • 打設:受入でスランプ・空気量・温度/供試体採取

  • 振動:層ごと・規定秒数・重ね挿入/過振で離型水を出さない

  • 養生:湿潤・保温・転圧振動の近接回避/仕上げ前に白華リスク確認


5. 舗装:平坦性と強度を両立するコツ

  • 路盤:締固め度OK→路面散水で微粉固定

  • アス合材:温度・搬入時間を台帳化/敷均し→転圧は連携重視

  • 継目:カッター直線・目地乳剤・温間ジョイント処理

  • 確認:平坦性・厚さ・コア強度・密度/ライン引きは完全養生後


6. 品質・出来形・写真の“3点セット”

  • 出来形:基準幅・高さ・勾配→丁張/TS/3Dで記録

  • 品質:各種試験成績+是正履歴を1シート化

  • 写真:着手前・途中・完了を同アングルで/EXIF・位置情報も活用


7. 原価&工程の見える化

  • 出来高カーブ(Sカーブ)×実行予算を週次更新

  • 労務・重機の稼働率(待ち時間の見える化)

  • やり直し率(工数+材料)をゼロに近づけるPDCA

  • 外注管理:出来形合格率・事故ゼロ日数・納期遵守で評価


8. 近隣に“好かれる現場”の作り方

  • 定期広報:工程だより・夜間作業案内・QR問い合わせ窓口

  • 環境:散水・防塵ネット・低騒音機・夜間照度の向き調整

  • 防犯:仮囲い掲示・巡回・資材マーキング・監視灯


9. 竣工・引渡し:最後まで美しく

  • 清掃:仮設撤去・舗装切継の段差・縁石周りの土砂処理

  • 書類:出来形・品質・写真台帳・完成平面/縦横断・試験成績

  • 検査:関係者立会→指摘は当日中に是正計画提示


10. KPIダッシュボード(週次)

  • 労災・物損ゼロ日数

  • 出来形合格率一次合格率

  • 工期遵守率(クリティカル工程の遅延日数)

  • やり直し率(%)

  • 苦情件数即日回答率

  • CO₂原単位・燃料使用量(任意)

 

 

apple-touch-icon.png

小西建設のよもやま話~安全管理~

皆さんこんにちは

有限会社小西建設の更新担当の中西です。

土木工事における安全管理

~安心して働くための対策と現場の取り組み~

こんにちは!今回は、**土木工事に欠かせない「安全管理」**について詳しくご紹介します。

道路・橋・堤防・下水道など、社会インフラを整備する土木工事では、高所作業・重量物の運搬・大型重機の操作など、危険を伴う作業が日常的に行われています。そのため、現場で働くすべての人の命と健康を守るために、安全管理は最優先で取り組むべき課題です。

また、現場周辺の住民や通行人にとっても、安全配慮がなされていない工事は不安要素となりかねません。だからこそ、現場全体で「事故ゼロ」を目指す体制づくりが求められるのです。


1. 作業員への安全教育と保護具の徹底

安全管理の第一歩は、作業員一人ひとりの意識改革と知識の共有です。

  • 安全教育・講習の実施
    新人教育や定期的な安全講習(KY活動=危険予知訓練)により、作業中に起こりうるリスクを事前に学び、危険の回避方法を身につけます。

  • 朝礼での周知徹底
    毎朝のミーティングでは「当日の作業内容」「使用機械」「危険箇所」「天候リスク」などを共有。これにより、作業員全体で注意力を高めます。

  • 保護具の着用の義務化
    安全ヘルメット、安全帯(フルハーネス)、手袋、安全靴、反射ベストなどを着用し、身体へのダメージを最小限に抑える備えを徹底します。


️2. 重機や機材の点検・整備の徹底

土木工事では、ブルドーザー・ショベルカー・クレーン・ダンプカーなどの重機が多く使用されます。

  • 毎日の始業前点検
    操作レバー・油圧系統・タイヤ・燃料・警報装置などを確認し、異常があれば即停止。

  • 月次・年次の法定点検
    使用頻度や種類に応じて、整備士やメーカーによる定期点検を実施。

  • 運転資格の確認
    重機の操作には「車両系建設機械運転技能講習」などの資格が必要です。無資格者の操作を絶対に許可しない体制も重要です。

  • 誘導員の配置
    重機が稼働するエリアでは、歩行者や他の作業員が近づかないよう、誘導員が安全を確保します。


3. 作業区域の明確化と保護設備の設置

現場の安全を守るには、危険箇所を明確にし、近づけないようにすることが基本です。

  • バリケード・コーン・立ち入り禁止札の設置

  • 資材置き場の区画化と整理整頓

  • 夜間や悪天候時の照明・標識の強化

  • 落下物防止ネットや仮囲いの設置

特に高所作業では足場の組み方や昇降設備の安全性が命を守る鍵になります。手すりや転落防止ネット、二重の安全帯装着など、厳重なチェックが欠かせません。


️4. 周辺住民への配慮と外部安全対策

土木工事は、生活圏に近い場所で行われることが多いため、第三者(地域住民・通行人)への配慮も安全管理の一環です。

  • 事前説明会の開催やチラシ配布
    工事の内容・期間・時間帯を丁寧に説明し、理解を得る。

  • 騒音・振動・粉塵対策
    防音パネルの設置、水まきによる粉じん防止、作業時間の配慮(早朝・夜間の騒音制限など)

  • 歩行者通路の安全確保
    歩道を一時的に変更する場合は、案内看板や誘導員を配置して混乱を避けます。

  • 緊急時の対応マニュアル整備
    万が一の事故や自然災害に備えて、避難誘導ルートや連絡体制を整えておくことも大切です。


5. 安全管理者と現場責任者の連携体制

現場では「安全管理責任者」や「主任技術者」が中心となり、事故を未然に防ぐ体制を構築しています。

  • 毎日の安全巡回と点検チェックリストの記録

  • 事故発生時の報告・分析・再発防止策の共有

  • 法令や労働基準監督署の基準に準拠した作業手順の管理

現場全体の安全を一元管理し、「ヒヤリ・ハット」の情報も積極的に共有することで、未然防止に努めています。


️まとめ:安全管理は“命を守る施工管理”そのもの

土木工事における安全管理は、「事故を防ぐ」だけでなく、「働く人の命を守る」「周囲の安心を支える」ことに直結しています。

  • 作業員への教育と保護具の徹底

  • 重機・設備の点検整備

  • 作業区域の明確化と安全設備の設置

  • 地域住民への配慮

  • 管理者による組織的な安全体制

これらすべてが連動し、初めて**“無事故・無災害の現場”**が実現できるのです。

apple-touch-icon.png

小西建設のよもやま話~土木工事の流れ~

皆さんこんにちは

有限会社小西建設の更新担当の中西です。

 

🚧 土木工事の流れ ~施工のプロセスと各段階の作業~

今回は、道路・橋・ダム・河川整備など、社会インフラを支える土木工事の流れについてご紹介します。

土木工事は、単に「工事をして完成させる」だけではなく、事前調査から計画・施工・検査・引き渡しまで、多くの段階を経て構成される一大プロジェクトです。

各段階での工程が連携してはじめて、安全・高品質・効率的な工事が実現します。それでは、各ステップを順に見ていきましょう!


🗺️ 1. 現地調査と設計計画

工事の第一歩は、現場を知ることから始まります。

✅ 現地調査で確認すること

  • 地質(硬さ・水はけ・地盤の強度など)

  • 地形(高低差や土量バランスの把握)

  • 既存インフラ(上下水道・電線・交通量)

  • 周辺環境(住宅・学校・河川など)

✅ 設計段階でのポイント

  • 調査結果に基づき、構造物の安全性・耐久性・施工性を考慮して設計

  • 周辺住民や環境への影響を評価し、必要に応じて説明会を開催

  • 施工中や将来の維持管理まで見据えた総合的な計画が求められます


🛠️ 2. 準備工事(仮設工事)

設計がまとまったら、いよいよ現場での準備が始まります。

✅ 仮設工事の内容

  • 仮囲い・フェンスの設置(安全確保・視線遮断)

  • 資材置き場や作業スペースの整備

  • 工事車両の搬入路や進入路の確保

  • 騒音・粉じん・振動対策の設置

  • 現場の看板設置、工期・施工業者の明示

この段階では、周辺住民への影響を最小限に抑えるための配慮が特に重要です。丁寧な近隣対応が信頼に繋がります。


⛏️ 3. 本工事(掘削・造成・施工)

ここからがいわゆる“本番”。設計に基づき、構造物を形にしていきます。

✅ 主な作業内容(工事の種類により異なる)

  • 道路工事:地盤の掘削、路盤整備、アスファルト敷設

  • 橋梁工事:杭打ち、基礎工、橋脚・橋桁の組立

  • 河川工事:護岸造成、堤防の整備、排水設備の設置

  • 下水道工事:管路の埋設、マンホール設置、接続工事

✅ 工事中のポイント

  • 各工程ごとに中間検査や品質管理を実施

  • 安全管理(重機操作、高所作業、交通誘導など)

  • 気象条件や地盤状況による変更に柔軟に対応する現場力も重要


✨ 4. 仕上げ工事と周辺整備

構造物が完成したら、仕上げと清掃を行います。

✅ 主な仕上げ作業

  • アスファルトの最終舗装

  • 歩道や縁石、街路樹、照明設備の設置

  • 表面のマーキングや案内標識の設置

  • 仮設物(フェンス・足場)の撤去と整地

  • 周辺の清掃・美装仕上げ

この工程は、完成物の“顔”を整える大切な工程です。丁寧な仕上がりは、発注者・利用者の満足度を左右します。


✅ 5. 最終検査と引き渡し

最後に、完成した工事が設計どおりに仕上がっているか、第三者を交えた最終検査が行われます。

✅ 最終検査でのチェック内容

  • 構造の寸法や強度、安全基準の確認

  • 排水・通行・利用時の支障がないか

  • 地盤沈下や施工ミスがないか

  • 工事記録の整合性

検査に合格すると、発注者への引き渡しが行われ、正式に工事完了となります。


📘 まとめ:土木工事は「段取りと連携」が命

土木工事は、社会を支えるインフラを形にする公共性の高い仕事です。その分、設計から完成まで多くの人・技術・配慮が必要になります。

🔸 緻密な設計と調査
🔸 環境・安全への配慮
🔸 品質を守る現場力と職人技
🔸 最後まで責任を持つ一貫した管理体制

これらがしっかり機能することで、地域に安心と快適をもたらすインフラが完成します。

 

 

apple-touch-icon.png

小西建設のよもやま話~主要な業務~

皆さんこんにちは

有限会社小西建設の更新担当の中西です。

 

 

 

さて今回は

~主要な業務~

ということで、土木業界で行われる主要な業務を分類し、それぞれの特徴や注意点について詳しく解説します。

 

土木工事業は、人々の暮らしを支える社会インフラの整備や自然環境との共生を実現するために、多種多様な業務を担っています。


1. 道路工事

■ 概要

道路の新設・補修・舗装などを行う工事で、もっとも身近な土木業務の一つです。

■ 特徴

  • 交通量の多いエリアでは夜間施工や交通誘導が必要

  • アスファルトやコンクリート舗装など材料選定が重要

  • 平坦性や水はけ(排水勾配)など高い施工精度が求められる


2. 河川・治水工事

■ 概要

川の護岸整備、堤防の強化、排水路の整備などを通して洪水や水害を防ぐ工事です。

■ 特徴

  • 季節(梅雨・台風)による施工計画の見直しが必要

  • コンクリートブロックや大型石材の据付作業が中心

  • 流量計算や土留め計画など高度な設計知識が求められる


3. 上下水道工事

■ 概要

給水管・排水管・下水道などのインフラ設備を設置・更新する工事です。

■ 特徴

  • 地下埋設作業が中心で、他のインフラとの干渉に注意

  • 作業中の水漏れやガス管接触のリスクに配慮

  • 生活に直結するため、迅速な施工と丁寧な復旧が重要


4. 橋梁・トンネル工事

■ 概要

橋やトンネルを新設・補修する大型構造物の工事です。

■ 特徴

  • 専門の重機・仮設構造物の利用が不可欠

  • 長期間にわたる工期と高度な構造設計が求められる

  • 地盤調査や構造解析など、事前計画が成功の鍵を握る


5. 造成工事(宅地開発など)

■ 概要

山を削ったり土地を盛ったりして、住宅や工場などの建設に適した地形に整える工事です。

■ 特徴

  • 切土・盛土の安定性評価が極めて重要

  • 土壌の排水性や地盤支持力に関する検査が必要

  • 環境保全や近隣住民との調整も業務の一部


6. 外構・景観工事

■ 概要

公園、広場、歩道、緑地帯など、人の暮らしと自然の調和を図る土木業務です。

■ 特徴

  • 設計段階での景観性やユーザビリティが重視される

  • コンクリートと植栽の融合技術が問われる

  • 地域ごとの特性(気候・文化)を反映させる工夫も重要


土木工事業には、道路や橋といったハードな構造物の施工から、河川整備、上下水道、外構設計まで多岐にわたる業務が存在します。それぞれの工種に独自の専門性と施工上の注意点があり、プロジェクトごとに求められるスキルや管理能力も異なります。

現場での安全性・品質・工程の最適化を目指すうえで、各工種の特性を理解することは極めて重要です。

 

小西建設のよもやま話~地盤確認~

皆さんこんにちは

有限会社小西建設の更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~地盤確認~

ということで、地盤確認の基本から現場での対応、注意点までを詳しく解説します。

 

土木工事の品質と安全性を左右する最も基本的かつ重要な作業の一つが「地盤の確認」です。地盤の状態を誤って評価すれば、沈下・崩壊・液状化などの重大な構造被害や災害を引き起こす原因になります。


地盤確認の目的とは?

地盤の確認は、主に以下の目的で実施されます

  • 安全な基礎設計のための地盤強度の把握

  • 施工計画の適正化(機械選定・施工方法)

  • 将来的な構造物の沈下・崩壊リスクの低減


地盤確認の主な方法

1. 地歴調査・資料調査

  • 過去の土地利用(農地・沼地・埋立地など)を確認

  • 地質図・航空写真・地盤情報データベースを活用

2. 現地踏査(フィールドチェック)

  • 土の色、匂い、水分含有状態を観察

  • 地割れ、陥没、水たまりの跡がないかを確認

3. 原位置試験(フィールドテスト)

  • スウェーデン式サウンディング試験(SWS):住宅基礎に多用される簡易試験

  • 標準貫入試験(SPT):N値により支持力を評価。大型工事に必須

  • 平板載荷試験:現地で直接支持力を計測

4. 土質試験(室内試験)

  • 採取した試料を用いて、粒度分布・含水比・圧縮試験などを実施


地盤調査の結果をどう活用するか?

調査結果に応じて対策を講じる必要があります

地盤状態 推奨される対応策
軟弱地盤(N値5以下) 表層改良、柱状改良、深層混合処理など
埋立地 支持層まで杭を打つ杭基礎
砂質地盤 液状化対策(砕石パイルや締固め)
粘土層が分布 土留め・排水対策の強化

よくある現場の注意点

  • 雨天直後の地盤観察は、表面の水分状態に惑わされる恐れがある

  • 機械が入る前に、地盤の沈下や転倒リスクを十分評価する

  • 造成地や宅地転用地では、盛土と原地盤の境界を見極めることが重要


地盤確認を怠った場合のリスク

  • 建物や構造物の不同沈下

  • 土砂崩れ、のり面の斜面崩壊

  • 杭の打ち直しや基礎のやり直しによるコスト増

  • 発注者・住民からの信頼失墜や損害賠償リスク


地盤確認は、土木工事の「最初にして最も大切な仕事」です。精度の高い調査と現場に応じた柔軟な対応が、工事全体の成功を大きく左右します。技術者としての信頼を築くためにも、時間と手間を惜しまない姿勢が求められます。

 

ブログ更新をはじめました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。